こんばんわ、元旦大家です。
目次
先日、あまりの暑さに海に行ってきました。いつも行くのは、メジャーな砂浜ではなく穴場スポットなので人はほとんどいなくてゆっくり海を楽しむ事が出来ました。
あまりの暑さに子供達を海に連れて来ました。
— 元旦大家@次期法人代表 (@dragomania3) 2018年7月1日
海沿いの経営は難しいのか、廃墟のようなお店もチラホラ。
まだ、海沿いのアパートを買う気にはなれませんw pic.twitter.com/OTCv1r9YkX
nanacoカードを作った理由
不動産投資を始めてからnanacoカードを持つようになりました。
毎年、固定資産税・都市計画税の支払はnanacoカードで支払っています。
理由は何といっても税金の支払なのにポイントを貯められる事です。
今年もいつものようにnanacoカードで支払いして、ポイントを確認してみると・・・
あれ?ポイントゼロ??
どうして??・・・
まさか・・・?!
ポイントゼロの原因は!?
急いでネットで検索してみたところ、2017年11月1日より楽天カード nanacoチャージはポイント付与対象外になったとの事。
全然知りませんでした。泣
ただただ、現金をカードに移して支払うという時間の無駄遣い。
全くもう・・・早く言ってよ!!
私はnanacoカードを3枚所有しているのですが、早速他のクレジットカードのポイント付与金額について確認。
SEVENCARD ⇒ 100円で1ポイント
Yahoo!JAPANカード ⇒ 100円で0.5ポイント
というわけで、今年は出来る限りSEVENCARDで支払いポイントを少しでも多くゲットしていきます。
おうちで5万円入金 ⇒ セブンイレブンで残高確認
⇧ ⇩
自宅へ帰宅 ⇐ 合計金額10万円以内で支払いを済ませる
はい、メビウスの輪ならぬnanacoの輪の完成!
最後まで読んで頂きありがとうございました。