10月8日を最終出勤として、11月末で遂に高校を卒業してから17年間正社員として勤務した会社を退職します。
契約上はまだ会社に所属してますが、私の気持ち的にはもう退職したも同然に感じています。ということで最終出勤日という日に至るまでに、感じた事や言われた事を無造作に書きなぐります。
まずその前にどういった理由で辞めると伝えたのかというと、下記ツイートしたように変な引き留めにあわないよう、嫁の実家の家業(工務店)を継ぐ話に持っていきました。
つまり会社内では私が家業である工務店を継ぐと思っている状況での話です。
本屋で退職ついて情報収集し、実践した結果大した引き留めも受けず説得出来ました😆
— 元旦大家@gear second!! (@gantan_ooya) September 10, 2019
嫁の親が事業をやっている(本当
親が身体的理由により事業継続困難になった(嘘
以前から事業を継いで欲しい話があり、今が決断すべきタイミングである(半分嘘
会社への不満はダメ(改善の余地を与えてしまう https://t.co/bH2ZnA2Zed
お世話になった方への挨拶回りで言われた事(総人数63名)
嬉しかった事
「おめでとう」「さみしくなる」
これは本心だなぁと感じました。さみしくなるなと先輩から言われたときには、少しうるっときそうになりましたね。また、やりたい事が出来た事はおめでとうだよと言われたのにはちょっとびっくりでした。そんな事言われるとは思ってませんでしたから。
内心「は?」と思った事
「引継ぎは大丈夫?」「後任は?」「(私のいた)工程は大変だね」
完全に会社の心配をしていますね。私の事なんかどうでもいいんだろうなぁと感じました。会社員として普通の反応といえばそうかもしれません。
なんとも思わなかった事
「頑張って下さい」「今までお世話になりました」
当たり障りのないお世辞ですね。ほとんどの方から言われました。
その他
「辞めたあとはどうするの?」「雇ってくれよ」
やはり辞めた後の事は、ほとんどの人が聞いてきました。確かに気になるところですね。雇ってくれは完全にネタですねwしんみりしないように気を遣ってくれたのかもしれません。
「さては宝くじ当たったろ?」
うん、それはない。仮に当たってもいきなりは辞めない。
今退職を決めてホントに良かったと思う事
呼び出し対応しなくていい
行きたくもないタバコ臭い飲み会や旅行に参加せずに済む
先輩から理不尽な事を言われ我慢しなくていい
ヘルメット・ヘアネット・耳栓を着用しなくていい
一年中長袖・長ズボンの作業着を着なくていい
夏場40℃の室内で作業しなくていい
夜勤をやらなくていい
使えない若手社員にイライラしなくていい
自分の意に反する教育や出張を受けなくていい
無理矢理理由付けして有給貰って休まなくていい
・・・
ヤバイ、いっぱいありすぎるw
デメリットはあるか?
収入が不安定になる
税金の支払いが増え収入が減る
自分で確定申告が必要
ストレスが減る分幸せを感じにくくなる?
・・・
問題無し。収入ぐらい頑張れば大した事ない。
挨拶回りをやめろ!?
退職自体は11月末なのですが、有給完全消化のため早くに最終出勤となりました。辞令は11月後半に出るとの事で、退職までの話は進めていたにも関わらず10月上旬時点ではまだ出ていませんでした。退職願を提出したのも最終出勤日の前日でした。
辞令は出てませんでしたが、最終出勤という事でお世話になった方へ挨拶回りをしていたところ上司から挨拶回りをやめてくれとの話をされました。どうやら工場長からの話だそうで、理由を尋ねると
「有給完全消化して退職するのが良くない。今後退職者も同様にされるのはまずい。10月末まで有給消化して辞めるのなら問題なかったのだけど。」だそう。
は?
意味不明です。有給消化は正当な権利のはず。期間が長すぎる?は??そもそも退職届の提出は遅いし辞令が出るのも遅すぎじゃん?
いや、ほんと辞めて良かった。そう思わせてくれた会社に逆に感謝しますね。
最終出勤日を終えて
仕事に対して思い残す事はこれっぽっちもありませんでした。鐘が鳴るのがとても待ち遠しく感じましたね。現場の状況を一切気にしなくていいですし、身辺整理など好き勝手やってました。
今後
完全にリタイアとはいかないのですが、やはり不動産賃貸業という安定した賃料収入のおかげでそれほど不安はありません。それなりに退職金が入るので、そのお金も不動産賃貸業に回し法人を育てていき更なる安定化を図りたいと思います。
また、実現できるかは不透明ですが不動産とは違う事業を展開しようか模索中です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。